
















”矯正ワイヤー”を一切使用しない
マイオブレース治療法
を行なっています!
マイオブレース治療法
【筋機能教育治療法】
とは?
マイオブレース(マウスピース矯正)と呼ばれる筋機能矯正装置を用いて、アクティビティと呼ばれる筋機能矯正のトレーニングを行います。子どもの歯並びを悪くした原因である口呼吸・舌の悪い癖・飲み込みの悪い癖・姿勢を改善し、顎を正常に発育・成長させて、正しいきれいな歯並びに持っていく小児期(一期治療のさらに前)の矯正歯科治療(Myobrace®こども矯正)です。




このマイオブレース治療の本当の良さは、ただ悪い歯並びを良くすることだけではなく、免疫力が上がることや、アトピー性皮膚炎、ぜんそくの改善、睡眠時無呼吸症候群の予防、顎が正常に発育することをⅠ期治療、Ⅱ期治療の前の小児期に行うことで、全身の健康に大きなメリットがあるのです。


















口腔習癖・お悩みについて
歯並び・歯科矯正について
MRC矯正について

マイオブレース装置について

歯科矯正相談
当院では歯並びに悩むお子さんのため、マイオブレース矯正の歯科矯正相談を実施しています。まずはお気軽にご相談くださいませ。お子さんの現状をお知りになるだけでも、お越しいただく価値のあるものだと自負しております。

矯正相談の流れ
01

歯科医師による検査
こども矯正であるマイオブレース治療については、まずは院長が現在の状況を診査します。
現状の歯並びはどうなのか、顎の発育状況(拡大装置は必要かなども含む)はどうなのか?口呼吸など歯並びを悪くする習癖があるかなどを探ります。
なぜ歯並びが悪くなるのか?なぜ習癖を正さなくてはけないのか?本格治療を始めるベストなタイミングはいつか?その理由を院長がきちんと診査(治療計画の作成)いたします。
最終的に矯正をするかしないかに関わらず、この相談時にお伝えすることは、お子さんの将来の健康にとって大切な時間となるはずです。(もし、当日にフッ素塗布やその他、処置をご希望の場合は、別途ご相談ください。保険にて対応致します。)
02
矯正専任スタッフによる説明
次に、矯正担当のカウンセラーより、マイオブレース矯正治療とは何か、お子さまの現状の気になることを改善するためにどんな治療が必要なのか、治療効果など詳しい治療内容のお話をさせていただきます。実際にどのような筋機能トレーニングを行っていくのか、どのようなペースで進めていくのかをご説明します。
その時に気になることや不安に思うこと、歯科医師に言いにくかったことも含め矯正担当カウンセラーがお伺いします。矯正治療を始めた場合の検査費用・治療費用、期間についてなどの情報、お気軽にどのようなことでもご質問くださいませ。


●当院の歯科矯正相談は完全予約制
完全予約制ですので、ご希望の方は受付までお申し出いただくか、お電話にてご連絡ください。その際に「子どもの矯正相談を希望」とおっしゃっていただければ、ご予約をお取りさせていただきます。
お子さんの歯並び、口腔習癖に少しでも不安のある方や治療金額について知りたい方は、この機会にMyobrace小児矯正についてぜひご相談ください。
お急ぎの方はこちらへお電話ください
STAFF
院長・スタッフ紹介
荒嶽 祐二
理事長・院長
Dr. Aratake Yuji

初めまして、医療法人あらたけ歯科クリニックの荒嶽と申します。私自身が子供の頃から、歯並びや噛み合わせが悪く口呼吸であったために現在いろいろ苦労しております。 それは身体のあちこちの痛みであったり、ズレであったり睡眠時無呼吸症候群でもあります。
あった 早くから口の周りの筋肉を整え、悪い癖を直すことで、子供たちの歯並びをかなり改善できる治療法に出会いました。
オーストラリア生まれのマイオブレース矯正治療は、私がまさに望んでいた治療法でした。 私のような大人を作らないためにも、たくさんの人にこの治療法を知ってもらい、健全な成長発育をしていただきたいと思います。
少しでも歯並びに不安がございましたら、遠慮なく、気軽に当クリニックにお尋ねください。- 北九州 歯科 - 北九州小児歯科 - 北九州小児歯科矯正
岡部 千晶
MRC専門スタッフ(主任)
Okabe Chiaki
院長からマイオブレース矯正治療を聞いたときに、まさかこんなことで歯並びがなおるなんてと半信半疑でした。 そして研修を受けて、実際患者様をご指導させていただきました。 6ヶ月ほど経った頃にたくさんの患者さんがどんどん治っていくのを見て驚きました。 この治療法の素晴らしさを実感しました。
私の娘も他のスタッフの娘さんもこの治療法を受けました。 おかげで歯並びはきれいになり現在は鼻呼吸になっています。
もしご縁がございましたら、一生懸命ご指導、アドバイスをさせていただきたいと思います。不安なことがございましたら、遠慮なくお尋ねください。

ACCESS
アクセス

